創り出す。
本年もよろしくお願い致します。
昨年もクライアント様にとって「大きな決断」である建築計画を委託して頂き、あっと言う間に過ぎた一年でした。
「全てお任せします。」 と住居造りを託して頂いたクライアント様。
「こんな家建ったら、興奮して眠れないですよっ!」 と、建築計画の進行を期待して頂いたクライアント様。(←良く眠れているそうです。)
今年の冬は比較的暖かい様ですが、昨年引き渡した住まいが「暖かくて快適です。」とのことで嬉しい限り。
結局クライアント様のそういったありがたい言葉が、色々ときつい時でも私たちをより良い業務へと向かわせてくれているのだなと感じています。
本年も質の高い建築設計を目指し、取り組んで参ります。
◆
この日は、仕上げ工事が進む現場で造作照明の組み付けを行いました。
この住居の中核となるキッチン・ダイニングルームのメイン照明です。
←照明器具の長さは3.6mほど。
施主製作のダイニングテーブルが2.1mあり、その配置のエンドと照明のエンドラインが揃うような寸法となっています。
検討の結果、今回は大型となりますので重量を抑える為、木製造作となりました。
こちらがその施主製作品。
←ダイニングテーブルのスチールフレーム。ブラックに塗装中。
ダイニングテーブルは自主製作するとのことで、住居の完成に合わせ製作して頂きました。
フレームもほぼ問題なく水平・垂直となっていました。
精度を要するスチールの溶接って難しいんですが、施主&施主父の器用さには驚きます。ええ。
「なければ造ってしまえっ!」 という思考回路の我々コージーの施主さんらしい、クラフトマンっぷり。
この物件のメインルームの天井は屋根の構造部が表し、つまり隠さず見える状態となっています。
その為、天井に照明器具を取り付けると電気配線が見えてしまい野暮ったくなってしまいます。
かと言って、この様に空間的な広さ・高がある場合、壁付け照明やスタンドライトで充分な照度を確保しようとすると照明だらけで仕上がってみたら何を照らしているのかわからない状況、なんてことに。
今回のプロジェクトでは、食卓や調理場となる空間中央に光だまりをつくり、『暮れゆく空の元、山々を眺めながら調理~食事までのプロセスを囲炉裏を囲むように楽しむ』 ことが設計趣意のひとつですので、照明造作により実現するという計画案になりました。
照明計画も間取りと同じく、設計者の意図が色濃く出るところ。
空間構成に役割を持たせれば持たせるほど重要になってきます。
ここをしっかりと押さえなくては設計を放棄しているのと同じこと。
空間部位毎に必要な照度を計算し、照明器具光束、構成材強度、重量、メンテナンス性、意匠デザイン、コストなどを考え、どのような方法で何を照らすかを検討して行きます。
←カットしたアクリルを差し込みます。
←コードの色はホワイトに。
↑2点吊りとした為、ちょっと傾いています。この後ウェイトを入れ重量バランスをとります。
この様な計画の場合、キッチンとダイニングテーブルのセンターラインに照明器具がピタリと吊れるように、構造検討時より設置位置をセンチ単位で計画に織り込まなければなりません。
折角ですので美しく納めたいと考えてしまうと妥協はできません、ハイ。</
p>
壁や天井・床の仕上げ材料や色調により、反射率が異なり照度も変わってきます。
本計画は天井が艶消し塗装の木材仕上げですので白い壁に比べ照度が若干低くなります。
人が視覚的に感じる明るさ感も考慮し、光を充分に廻すために上方向への光の量が下方向の倍近くの設定としています。
今回は調光機能もありますので、上方向でMAX 10,000lm 以上と明るめの設定です。
住宅関連の宣伝文句でよく 『光』だとか『風』 などが当然のごとくキーワードとして登場しますよね。
これらの言葉で連想させる状況は、お昼間ではないでしょうか。
何かと不規則で忙しい現代人、休日の昼間を住居でゆっくりと過ごす時間より、実際は夕暮れ時や日没後帰宅してから就寝するまでの短い時間をいかにリラックスして過ごすかも、実務的な住居設計では重要なのではないかと思っています。
そういった考えから昼光だけでなく、照明の光も設計の要となるように計画しています。